凸文字と瑠璃釉の組み合わせによるマンションのサイン陶板の高級感と魅力

焼き物でつくる上質なサイン——「EAST BLUE HAMADERA」の陶板銘板ができるまで

こんにちは!今回は、あるマンションのために特別に制作された、ちょっと珍しい「陶板(とうばん)」のサインをご紹介します。その名も「EAST BLUE HAMADERA(イーストブルー浜寺)」。名前からしておしゃれな雰囲気が漂っていますが、実物を見るともっとびっくり!シンプルなのに存在感があり、上品さがにじみ出る仕上がりなんです。

焼き物でできたマンション銘板!?その魅力とは

今回使用されたのは、なんと「陶器」でできたサイン。普段、建物の看板というと金属やアクリルなどの素材をイメージする方が多いと思います。でも、こちらのマンションでは、あえて「焼き物」である陶板を選んでいます。

しかも、この陶板には「瑠璃釉(るりゆう)」という深い青色の釉薬が使われていて、その色合いがとても美しい!光の当たり方によって微妙に変わるブルーのグラデーションが、シンプルな文字デザインを引き立てています。

凸文字で浮かび上がる、上質な存在感

文字は、ただのプリントではなく「凸文字(とつもじ)」という技法で表現されています。表面から文字がふっくらと浮き上がっていて、触れるとその立体感がよく分かります。この凸文字によって、サイン全体に陰影が生まれ、日差しや照明によって刻々と表情を変えるのも魅力のひとつです。

しかも文字部分には白い釉薬が使われていて、瑠璃色とのコントラストがとても美しい。見るたびに「おっ、いいな」と思わせてくれる、そんな細やかな美しさが詰まっているんです。

サイズは900mmのロングサイズ!でも手作業の温もりがある

この陶板のサイズは横幅900mmと、かなりのロングサイズ。でもただ大きいだけではありません。すべて手作業で丁寧に仕上げられていて、焼き物ならではの「ほんの少しのムラ」や「揺らぎ」が、逆にあたたかさや高級感を生み出しています。

焼成の工程では、釜の温度や空気の流れなど、ちょっとした条件の違いで仕上がりが変わることも。だからこそ、まったく同じものは二つとない——まさに一点もののサインなのです。

焼き物だからこそ「予備」もセットで制作

陶板は、焼き上げの段階でヒビが入ったり、色ムラが強く出たりするリスクがあるため、基本的には同じデザインを「2枚」制作します。今回も同様に、万が一に備えて予備を含めた2枚を制作しました。

でもこの「予備」がまた、いいんです。サインの色合いや文字の浮き出し方など、仕上がりを見比べる楽しみもありますし、仮に本番用に使わなかったとしても、別の場所に設置するなど使い道はいろいろ。むしろ「二枚あってラッキー!」という感覚すらありますね。

建物の顔になるサインだから、素材選びは重要

サインは、いわば建物の「顔」。外から来た人が最初に目にする場所ですから、その建物の雰囲気やこだわりが、サインひとつで伝わってしまうんです。

この「EAST BLUE HAMADERA」のように、こだわり抜かれた素材とデザインを採用することで、見る人に「このマンション、なんか良さそう」と感じてもらえること間違いなしです。

陶板のような自然素材は、年月が経つごとに味わいを深めていく特徴もあります。新築当初だけでなく、10年後、20年後にも「やっぱりいいね」と言ってもらえる、そんなサインになるはずです。

まとめ:焼き物サインで差がつく、こだわりの建物づくり

今回ご紹介した「EAST BLUE HAMADERA」の陶板サイン、いかがでしたか?

深みのある瑠璃色、上品に浮かび上がる凸文字、そして焼き物ならではの一点もの感。これらが組み合わさることで、サインでありながらアート作品のような存在感を放っています。

建物の価値を高めたい、ちょっと他とは違うサインを作りたい、そんな方には焼き物の陶板サイン、おすすめです!気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。